田植えをしました!
今日は楽しみにしていた「田植え」をしました。
青バッチ(年長児)さんが、誰からともなく『オーエス!オーエス!』とかけ声をかけながら、力を合わせて玄関から田んぼまで「ころがし」を運んでくれましたよ♪
田んぼでは青バッチ(年長児)さんと黄バッチ(年中児)さんが順番に『キャー』といいながらそ~っと足を入れ、『せーの!』でころがしを前進させて、しるしのついたところに苗を植えました。『ぬるぬるしとる~』『どろどろなった~』と言いながらも嬉しそうな笑顔がいっぱいでした(^^♪
田植えが終わったら・・・おたまじゃくしを夢中で追いかけたり、つかまえたり、大好きな泥遊びを存分に楽しみました♪最後には、ダイナミックに全身泥んこになって泳ぐ(?)姿もありました!
笑顔いっぱいの田植えでした♪
お散歩遠足に行ったよ!
5月20日(金)お散歩遠足に出かけました。
外でおやつも食べましたよ。
広場では、お花を摘んだり虫を見つけたり楽しかったね!
帰ってきてからは、給食先生が作ってくださったお弁当を食べました。おいしかったね~。
遠足カードにシールを貼ったよ!見て見て~。
きょうのできごと
きょうは、夏野菜を植える畑の準備で 青バッチさんと黄バッチさんがチューリップの球根を抜いてくれました。なかなか抜けない球根もあったけど、力をこめて全部の球根を抜けました。青バッチさん達は、抜いた球根や茎を一輪車に集めて運ぶところまでお手伝いしてくれて助かりました(^^)畑の準備ができたら、なす、きゅうり、ミニトマト、ピーマン・・・いろいろな野菜を植えようね♪
そして!
カブトムシの幼虫がやってきました!
『おっきーーー!』『動いとる!』『1.2.3....7匹おる!』と大盛り上がり♪
Tくん『幼虫ちゃ、すずしい、かげのとこに置かんなんよ』
保 『それって、どこがいいかな?』
kくん『こことかいいんじゃない?』
ということで、玄関近くのひかげに移動。
移動したあとも、頭を合わせるようにして幼虫が土の中にもぐりこむまで、じーーっと見守る子ども達でした。
そんな子ども達がとっても可愛いかったきょうのできごとでした♪
いい天気なので園庭で思いっきり遊びました。
今日はとてもいい天気!
ぱんだ組のお友だちが
自分たちで作ったこいのぼりを持って
園庭で遊びました。
強い風が吹いて、大きなこいのぼりたちも負けないくらい
元気に空を泳いでいましたが…
小さい青いこいのぼりの紐が切れ
飛んで行ってしまいました~!
でも、運よく無事に駐車場でみつかって、とりあえずほっ…。
チューリップや八重桜は散りはじめていますが
パンジーや、藤の花はきれいに咲いています。
お散歩に出かけた時は、かわいい野の花を摘んで
いつも大事そうに持ち帰って、見せてくれる子どもたち。
鮮やかな黄色のタンポポも大好きです。
タンポポの花が終わって綿毛になる前に、
茎にワイヤーを入れて
ペットボトルや、空き瓶にいれてみました。
いつもは風で飛んでしまう綿毛が
透明な容器の中で開くと、よ~く観察出来て
おもしろいです。
簡単に出来る自然遊びです。
お休みの間に機会があればおうちでも、
ぜひやってみて下さい。
レシピの紹介です
〇今日は4月生まれのお友だちの誕生会があり、給食で『たけのこごはん』をいただき、子ども達にとても好評でした!そこでレシピの紹介をしたいと思います。【材料】
・お米 2合(といでおく)
・油揚げ 60g(細めの短冊切り)
・たけのこ 160g(薄めの短冊切り)生の場合は茹でておく
・人参 50g(薄めの短冊切り)
・干し椎茸 2.4g(薄切り)
・水 具がひたるくらい(具を煮る時の水)
【調味料】
・しょうゆ 大① ・砂糖 大① ・酒 小①
・塩 小①
【作り方】
1⃣鍋に水、調味料、お米以外の材料を入れてしばらく煮る。
2⃣ 1⃣をザルにあけ、具と煮汁にわける。
3⃣といでおいたお米を釜に入れ、煮汁を入れる。煮汁と合わせて2合の水の分量になるように 水(材料外)を足す。
4⃣ 3⃣の上に具を入れて炊く。
5⃣炊きあがったら味をみて、塩を適量加え味を調える。
※具は、炊きあがった時に入れてもおいしいですよ♪
♡おためしあれ♡
大きな大きなこいのぼりが泳いでいます!
今日は保育園のこいのぼりをあげました。
しゅるしゅるしゅるしゅる……
「まぶしいね~」「おおきいね~」
空高くのぼっていくのを
みんなで、わくわくして見守りました。
上までいって、風をうけると、大きく元気に膨らんで
いっせいに大空を泳ぎだした、こいのぼりさん!
上まで聞こえるように、
大きな大きな声で歌を歌いましたよ。
遠くからも保育園のこいのぼりさんたち、見えるかな?
お部屋に入ってから、こいのぼりの制作も楽しく出来ましたよ。
ツリーハウスに卒園制作の看板がいよいよ設置されました。
道路からも、「ちくば」の文字がよく見えて、
木のテラスにもなじんでいます。
葉っぱに手が届きそう!
秋にはいっぱいどんぐりがとれるかなぁ?
春ですね
令和4年度がはじまりました。春ですね。
進級や新入園にわくわくドキドキしている子ども達の元気な声が聞こえてきたり、はりきっている笑顔がたくさん見られます。
園庭には、チューリップ・ビオラ・すいせん・桜などいろいろな花が咲いています。
また築山には、つくしやオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウがたくさん見られますよ。
お散歩に出かけると、いろいろな花を摘んできてはおうちの人へのおみやげに渡している姿が見られます。お家で飾ってくださいね!
今年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
保育園の玄関はかわいい足跡のトラさんたちや
千成ひょうたんでできた、だるまさんたちが
出迎えてくれています。
今日は良く晴れた青空のだったので
さっそく雪遊びを楽しむ子どもたちの
元気な声が響いていましたよ。
来週はいよいよ新年お楽しみ週間が始まるので
お相撲や、コマ回しなど、熱いドラマが見られそうです。
今年もいろんな活動を楽しんで行きたいですね。
どうぞよろしくお願いいたします。
クリスマス会をしましたよ。
キャンドルの明りで神聖な雰囲気のなか
クリスマス会を行いました。
あわてんぼうのサンタクロースを歌ったり、
みーんなで、大きな輪を作って
フォークダンスをしたり、ペープサートを楽しみました。
園長先生サンタさんからひとりひとりプレゼントをもらって
みんな大喜びでしたよ。
最後はサンタさんの福笑い。
目隠しをした先生たちが面白くて、大笑い!
出来上がったサンタさんを見てまた大笑い!
とっても楽しいクリスマス会でした。
今度はおうちにサンタさんきてくれるかな?
大根をほりましたよ!
やっと晴れたので、
青バッチさんが大根を
ほってくれました。
もりもりの葉っぱの下に
大きな大きな大根がいっぱい!!
太くて長いから、なかなかぬけないけれど
ゆらゆらしながら工夫をして、、、
「ぬけた~!」「でっか!重い~!」
長靴も泥んこになって、大騒ぎ。
とるのをすっかり忘れていた黒豆もやっと収穫して、
田んぼには蓮華の種もまきました。
春になったら可愛い蓮華が咲くといいね!
たくさんお手伝いしたあとは後は、
園庭で、いっぱい遊びました!
新しくできたツリーハウスに上って
「やっほ~っっ!」
青空と風がとっても気持ちいい冬の晴れ間、
楽しかったね!
千成ひょうたんおおきくなったよ①
6月に植えた千成ひょうたんの苗がぐんぐん大きくなって
葉っぱもどんどん大きくなって…。
かわいい白いお花が咲きました。
よ~く見ると花の付けねから
小さなかわいいひょうたんがなっていました。
クルクルつるを伸ばして葉っぱも
気が付けばネットの一番上までびっしり!!
フェンスの外から見ると
たくさんの実がぶらぶらと…。
かわいい形のひょうたんたちに
癒されながら
「いつとるが?」
「さわってみたい!」
と、みんなで楽しみに成長を見守っていました。
ひょうたんを収穫したよ②
お盆の間の強い風でネットが折れてしまって
残念な姿に…
それでもなんとかひょうたんの実は無事でした!
ネットを補強して、
収穫までもう少し成長を見守っていましたが
葉っぱがすっかりど枯れてきて
ひょうたんの姿がみえてきたので
いよいよ晴れた日に収穫することになりました。
「あの大きいの、とりたい!」
「ツルツルでかわいい~!」
「顔書いたらおもしろいよ~」
「ランタン作りろう!」
子どもたちからはいろんな意見が飛びだしていましたよ。
ひょうたんは全部で61コ!たくさんとれました!
でもひょうたんがいなくなったネットは
ちょっぴり寂しそうですね…。
はらぺこ青虫がちょうちょになったよ!
飾ったお花に、小さな幼虫を発見!
体の模様からキアゲハの幼虫のようです。
エサのお花をどんどんた食べて
あおむしが全部で6匹も!
目の前で動いたり葉っぱを食べる様子に
「ね~!ほんとにちょうちょになるが?」
「でっかいうんちしとる~!」と子どもたちは興奮気味。
保育園の玄関で観察してみることにしました。
しばらくするとあおむしが2匹、
サナギになっていました。
…それから数えること約12日ほど……
今日の朝、サナギからちょうちょが生まれていましたよ。
羽が生えたとたんアッとゆう間に隙間から
飛んでいってしまいました。
よく見ると、かごの中にもう一匹のアゲハがいました~!
…
でも狭いところでパタパタしているから
明日の朝お外に逃がしてあげようね…。
カレーのクッキングをしたよ!
8月6日金曜日に、青バッチさんが夏野菜を入れたカレーの
クッキングに挑戦しました。
給食先生のお話をよく聞いて、
慎重に野菜切り…。
お友だちの切っている様子をジーっと観察して
上手な子をお手本にして真似をしてみたり
真剣に取り組んでいるお友だちの応援をしたり。
「ニンジンかた~い!」
「玉ねぎ切っても涙で~ん!」
わいわいとクッキングを楽しみました。
いろんな大きさのお野菜がいっぱいの
美味しいカレーが出来上がりましたよ!
青バッチさんたち大活躍でしたね!
梅を干しました。
今日はカンカン照りなので梅を干しました。
重ならないように並べます。
梅の実はとっても柔らかいので
ひょうたんや野菜がいっぱいなりましたよ
今年はゴーヤと風船カズラの他に
千成ひょうたんとヘチマも植えています。
ヘチマはまだ実はなっていませんが
千成ひょうたんはたくさん実がなりました。
大きな葉っぱに隠れて見えなかった実が
どんどん大きくなってフェンスの外からも
ぶら下がっているのが見えます。
収穫の時期は葉っぱが枯れたころらしいので
とりたい気持ちをぐっと我慢しながら楽しみにしています。
キュウリやナスやスイカの夏野菜もたくさんとれました。
今週は園で採れた野菜をいれて夏野菜カレーを
いただきます!こちらもみんな楽しみにしています!
玉ねぎを収穫したよ!
今日は青バッチさんと黄バッチさんで
畑の玉ねぎを収穫しました。
小さいからすぽっと抜けると思っていましたが、
あれれ…?なかなか抜けません!
玉ねぎを持ってぐりぐりまわして、、、
「とれた~っ!」
「わ~っ!根っこ長い~!」
「たまねぎのにおいする~!」
一輪車に乗せて園庭に運んで
「いくつあるか数えてみよう!」
「1.2.3.4.5.…………」
小さい玉ねぎも全部合わせて259コもありましたよ!
一列に並べるとこ~んなに長くなりました。
セーフティリーダーさんに教えてもらったよ①
6月9日(水)
セーフティリーダーさんによる交通安全教室がありました。
実際の保育園の駐車場の写真や、保育園周辺の道路や歩道の写真を使って教えていただきました。
いつも過ごしている環境の写真だったので、より身近に感じられ、子ども達は真剣に見聞きしていました。
セーフティリーダーさんに教えてもらったよ②
お話を聞いたあとは、本物みたいな信号機の色が変わるのをよく見て、音を聞いて、右・左・右と指さしなが左右を確認し、横断歩道を渡ってみましたよ。
教えていただいたことを、お散歩に出かけた時にも実践して、交通安全に気をつけたいと思います。
青黄バッチさんが田植えをしました。
5月25日(火曜日)
青・黄バッチさんで田植えをしました。
「きゃ~気持ち悪い~」
「ヌルヌルする~!」
「あったかいけど、下のほうつめたいよ~!」
転がしにつかまって、裸足で田んぼに入りながら
みんな大騒ぎです。
「泥の中にギュッと苗植えんとぬけるよ~!」
と先生のアドバイスに
初めはこわごわしていたお友だちも
だんだん上手に出来るようになりましたよ。
秋になったらおいしいお米、出来るかな~? 楽しみです。