国吉ちくば保育園

MENU

ダウンロード

幼年消防クラブの集いに参加しました。

2023/05/12

今日、青バッチさん(年長児)は竹平記念体育館に出かけて、幼年消防クラブの集いに参加してきました。

久しぶりに園外での行事に参加するということで、「たのしみ~♪」と子ども達のテンションも上がっていました。

資器材展示コーナーでは、消防士さんが使う15㎏のボンベをかつがせてもらうと「重~い」「肩痛くなる~」と言いつつ嬉しそうな子ども達(^_^)

消防綱引きでは、『子ども達VS消防士さん』の綱引きをしました。

「エイエイオー!」のかけ声で力いっぱい引っぱり、見事に子ども達が勝利!!

大喜びでした♪

煙中体験では最初に、『煙は上の方にいくから、しゃがんで煙の少ないところを進むといい』ことを教わりました。

大きなテントの中は白い煙が充満していて、中に入ると自分の前にいるはずの人の姿も見えなくなったけど、子ども達は低い姿勢を保ちながら移動しました。

「プリンのにおいした~」「おいしかった~」と1番楽しい活動だったようです。

 

【防火のちかい】を本日参加の17園の年長さん達で復唱し、今日から幼年消防クラブのメンバーです!

 

☆防火のちかい☆

一つ、わたしたちは絶対に火遊びはしません。

一つ、お父さん、お母さん、先生方の教えを守ります。

一つ、わたしたちは礼儀正しく素直な子どもになります。

わたしたちは守ります!火の用心

 

こいのぼりを掲揚しました。

2023/04/20

 

昨日、保育園の園庭にこいのぼりを掲揚しました。

こいのぼりをあげる準備をしていると、「こいのぼりや!」と玄関から走って出てくる子ども達。

「がんばってー!」という子ども達の応援の中、こいのぼりが少しずつあがっていきました。

その様子をキラキラとした表情で見ながら、「わぁ~♪」と歓声も上がっていました。

風に乗って泳ぐこいのぼりをみつめながら、『こいのぼり』を歌いましたよ。

 

今日も園庭ではこいのぼりが元気に泳いでいます。

 

チューリップの花びらで遊んだよ!

2023/04/14

園庭で、いただいたチューリップの花びらを使って遊びました。

花びらを両手いっぱいに集めて、空に向かって放つと風に舞って落ちてくる様子に「うわ~っ、きれい!」「花の雪みたい!」と歓声があがります。何回も繰り返して遊ぶうちに、今度は誰が高く飛ばすことができるかの競争が始まりました。保育者も子どもと一緒に競争をし、高く舞い上げることを楽しみました。

また、花びらを使って色水遊びをしました。バケツにチューリップの花びらと水を入れて、手でよく揉むと色が出てきます。花びらの色によっては、花びらと違った色が出ることに不思議がる子ども達。出来た色水を透明なコップに注ぎ、色の濃さの違いをお友達と比べたりもしました。

チューリップの花びら遊びを通して、色々な発見があったようです。

第60回 卒園式

2023/03/18

令和5318日(土)

認定こども園国吉ちくば保育園の卒園式を行いました。

今年度は9名の子ども達が巣立ちます。

青バッチ(年長児)さん達は、いつもとは違う雰囲気に緊張した面持ちでしたが、

一人一人名前を呼ばれ、証書をいただく姿はとても立派でした。

園歌も、おわかれの言葉も、歌も、どれもどれも、これまでの集大成という感じがして、とってもいい表情。

その姿にあふれる涙をとめることはできませんでした。


青バッチさん ご卒園 おめでとうございます!

ちくばっこを いつまでも応援しています。

 

 

先生たちが心をこめて手作りしたコサージュ、とっても似合っていましたよ。

また月曜日から笑顔で登園してね♪

待ってます。

こおりきれいだね!つめたいね!

2023/02/02

冷え込んだ朝にバケツの中のお水が凍っていたので「つめた~い!」「つるつる~!」と
感触を楽しんでいたうさぎ組さん。
花瓶の中で枝ごと凍ったかたまりにも興味津々!
バケツの中の大きな氷の中に
何かが閉じ込められていることに
気付いたの見てみることにしましたよ。
逆さまにした氷はまるで大きなおなべ!
閉じ込められていた葉っぱに、南天の実や
小枝を追加して「カレー作ろ~!」と
さっそくクッキングごっこが始まりました!
そのあとは園庭にでてちょっと低くなった雪のお山にのぼったり
前の日に青バッチさんが作っていた

雪だるまさんをみにいきました。

うさぎ組のお友でもバケツの帽子をかぶせれるくらいに
小さくなっていたので、みんな嬉しそう。

寒くても雪や氷の季節は子どもたちにとって
とっても楽しい自然遊びができる機会です。
晴れた日の翌朝は冷え込むことが多いので
おうちでもバケツやボウルなどにお水をいれて
氷遊びをしてみてもたのしいですね。

いいお天気でしたね♪

2023/01/13

 1月とは思えないくらいに暖かい中、園庭で遊びました。

 園庭にあった理事長先生が作ってくれた“うさぎさんの形の雪の迷路”。

 気温の高い日が続き、ほとんど融けてしまいましたが、残っている雪の上に乗ったり、足でとんとんしたりして楽しそうでした♪

 また、『花壇に何かないかな~』と探してみたり、「棒あったよ~」「どんぐり~」と可愛い小さな手に持って、見せにきてくれました。

 園庭っていろんな発見があって楽しいね♪

2023年はじまりましたね♪

2023/01/04

新年あけましておめでとうございます。

 

ホームページにもありますように、『小さな保育園 大きな家族』というちくばの想い。

そして基本理念『かけがえのない命 心をこめて・・・』。

同じ志を胸に、職員一同、これからも子どもたちにとって、明るく幸せな未来につながる保育園を目指していきます。

 

さて、今年の干支はうさぎ。

うさぎのように元気いっぱいにぴょんぴょん飛躍(成長)する年になりますよう、

ご家族といっしょに子ども達の成長を見守り、喜びを分かち合っていけたらと思っております。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

生活発表会がありました。

2022/11/26

11月26日(土)いいお天気でしたね☼午前中に生活発表会がありました。

赤バッチ(年少児)さんは初めての発表会。
お客さんとしてご家族が見に来られ、いつもとは違う雰囲気もあり、ドキドキしていました。劇の前には『パパとママ、劇の練習も見る?』と可愛いコメント。
ステージに立てたことが素晴らしい♪がんばりましたね(^^♪

黄バッチ(年中児)さんは、緊張もありながら笑顔もたくさん見られました。いつも以上に元気に歌って♪踊れました♪

青バッチ(年長児)さんは保育園最後の発表会。
控室では「あ~緊張する~」と言っていましたが、ピアニカ・合奏・うた(ライブ)・劇とどのプログラムも一番最高のものをお見せできたと思います。思わずうるうる…。

思い出に残る生活発表会になりました。

りんご狩りに行ってきました!

2022/11/18

青バッチさん(年長児)は保育園を代表してりんご狩りに行ってきました。到着し、りんごの収穫の仕方を聞いてから、
「これ赤くておいしそう!」と、高いところのりんごに手を伸ばしたり、
「このりんご大きいからいいかも!」
「このりんごはどうかな?」と、りんごをよ~く見てみたり、
「こんな下(低いところ)にもある!」と、発見したり、
「これ見て~へんなの~♪」と、面白い形のりんごをみんなにも教えてあげたり・・・楽しみながらたくさん収穫できましたよ!
保育園のお友だちみんなにもおすそわけ。給食でもいただくのが楽しみです。

落ち葉がいっぱい!

2022/11/07

今日は園庭でたくさんの落ち葉で遊びました。
赤、黄、茶色に紅葉した葉を手に取り、大きな葉でいないいないばあをしてにっこり笑顔です。落ち葉のカサカサ、シャカシャカの音を聞きながら両手いっぱいに握ったり、たくさんの葉を大きなビニールシートに上に集めて「それっ!」と落ち葉のシャワーにすると「わぁ!」と大喜びでした。
落ち葉のじゅうたんの上に座って、布団のようにかけると「あったかい」「いいにおい」と気持ちよさそうでしたよ。
秋の自然を五感で感じながら、開放感いっぱいに楽しみました。

こんなところに!

2022/10/21

10月21日(金)今日もとっても良い天気!うさぎ組のお友達が園庭で遊んでいると・・・。
何かを見つけて指差すお友達が!
「なになに~?」と見に行くと
こんなところに「カマキリ」を発見!!
砂場の囲いを必死に登ろうとしているカマキリさん。
みんなで応援しましたが、
カマキリさんは皆から逃げるのに必死です。

収穫祭がありました。

2022/10/14

昨日の『脱っこく→精米』したお米を使って、今日は青バッチさん(年長児)が『収穫祭』をしました。まずは大根などの野菜を切って❝豚汁❞を作りました。いろいろな厚さのものがあり、手作り感満載♪
調理の時に「これは何の肉でしょうか?」と聞かれると、
「❝ぶたじる❞やから豚やろ」とボソッと納得のひとことをささやかくかわいい青ばっちさん(笑)
最後にお味噌を入れたら・・・楽しみにしていた『味見です♪』ふ~ふ~してから少しづつ味わい、「おいしい!」と満面の笑み。中にはお皿をなめる姿も(^_^)
野菜が柔らかくなるまで煮込む間に、交代でお米を研ぎました。コンロに鍋をかけ火をつけたら、中のお米が炊けていくのが見えるお鍋なので、じーーっとみつめ・・・「ブクブクなってきた!」「お米動いとる!」「上まであがってきた!」と大盛り上がり♪
しばらく蒸らしたら炊きたてのご飯も『味見!』をしました。「あっついね」「味噌おいしい!」「なんかあまい」ととってもいいお顔でした。
「まるにしようかなー」「ハートできた~」「さんかくにしたよ~」と自分のおにぎりを楽しみながら握りました。
たくさんおかわりをして、「おなかいっぱい♪」と子ども達。
今日の給食は、格別においしかったね!

芋掘りをしました!

2022/10/13

今日の午後、青バッチ(年長児)さんと黄バッチ(年中児)さんは園の畑で『芋掘り』をしました。畑を見て・・・「サツマイモどこにあるん?」「この(ツル)下にあるんじゃない?」「見えんねー」「引っ張ったらいいんじゃない?」と青バッチさんが考えてくれて、「ひっぱるぞー!」と力いっぱいにツルを引っ張り、「なんか見える!」「サツマイモや!」と更に張りきってツルを引っ張ると・・・「ちぎれたー!」の声が。でもすぐに気持ちを切り替え、軍手をはめた手で土を掘り始める子ども達♪
掘っても掘っても抜けなくて、見えてきたサツマイモを両手で揺らしては掘ってを繰り返し・・・たくさんのサツマイモを掘りました。
最後には青バッチ(年長児)さん達で力を合わせてツルを畑の端に運んでお片付けもしました。
自分たちで掘ったサツマイモは1本ずつ持ち帰りました。
どんなお料理で食べるのかな?

脱っこく・精米をしました。

2022/10/13

今日は、今年の5月に自分たちで田植えをし、9月に稲刈りをした稲の脱っこくと精米をしました。以前から青バッチ(年長児)さん達でどんな風に「脱っこく」をするかを話し合い、「だっこく・せいまい」の文字を書いて色を塗り、昨日はブルーシートを敷いたりする準備もして楽しみにしていました。
また今年は牛乳パックで脱っこくをすることになり、青バッチさんはお家から自分用の牛乳パックを持ってきて取り組みました。
黄バッチ(年中児)、赤バッチ(年少児)さん達も自分用の牛乳パックで脱っこくに挑戦!牛乳パックが動かないように足ではさみ、飲み口から稲の穂先を入れ、口を閉じてひっぱると牛乳パックの中にお米の粒が落ちます。
❝プチプチ❞や❝じゃらじゃら❞という音を楽しみながら何回も楽しむ姿が見られました。みんな真剣なので、あっという間に終わり次は「うすすり」。
お米の粒をすり鉢に入れ、保育園で収穫したひょうたんやボールやすりこぎ棒で擦りました。すり鉢が動くのでお友だち同士ですり鉢を押さえ合う優しい姿もありました。
擦ったものを空き箱に入れて『ふ~』っと吹きもみ殻だけを飛ばすと玄米になります。吹く息の加減が難しそうでしたが、何回も繰り返す中で習得していく子ども達はすごいなと思いました。
明日は、精米したお米や野菜を使って『収穫祭』をします。

運動会がありました。(赤バッチ)

2022/09/24

昨日は、国吉義務教育学校前期体育館で運動会を行いました。

赤バッチさんは初めての場所での、

初めての運動会で緊張した表情もありましたが、

そんな中でもキラキラの笑顔がたくさん見られました。

バルーン、かけっこ、玉入れなどを楽しみ、閉会式では園長先生から1人ずつ金メダルをかけてもらいました。

たくさんがんばったので、とっても嬉しそうでした♪

運動会がありました。(青・黄バッチ)

2022/09/24

同日の青・黄バッチさんの運動会では、鼓隊、ダンス&バルーン、かけっこ、障害走、リレーなどを行いました。

本番ならではの緊張感の中、これまで取り組んできた成長の過程を思い出すと涙がほろり…

初めての体育館での運動会だったのでハプニングもありましたが、保護者の方には日頃からの成果を発揮し、立派な姿をお見せできましたと思います♪

思い出に残る運動会になりました。

スライム作り

2022/08/09

スライム作りをしました。はじめに、割り箸で水と洗濯のりをよく混ぜて、好きな色の絵の具を入れて、さらに混ぜます。トロトロッとなったところに、ホウ砂という粉末を溶かした水を入れます。さあ、ここからが肝心‼手早くよ~くかき混ぜると、どんどん固まってきます。トロトロがドロドロになり、割り箸を持ち上げ「先生、見て見て‼伸びるよ‼」と大興奮‼手で触ってみると「ネバネバする‼」「納豆みたい」「蜘蛛の巣みたい」など子どもの感性が光ります。スライムの硬さによっては、団子を作る子もいました。形が様々に変わるスライムで夢中になって遊びました。

みーつけた!

2022/07/05

玄関のフェンネルの葉っぱの中にるのはキアゲハの幼虫です。
ちょうど今、子ども達の好きなお話(紙芝居)が『いもむしころころ』なので、「いもむしいるよ、どーこだ?」と聞くと真剣なまなざしで探していました。
保育者の指差す方向に見つけると「おった!」「うわぁ(ちょっぴり怖い)」と様々な表情でした。
葉っぱでつんつんと触るとオレンジ色の角がでることや、
いもむしのコロコロウンチも見つけ、いろんな'発見”に興味津々でしたよ。
幼虫からの変化を楽しみに見ていきたいと思います。

ケーブルテレビさんの取材がありました。(青バッチ)

2022/06/29

今日はケーブルテレビさんの取材があり、青バッチさん(年長児)は梅と赤紫蘇をつけました。地域の梅干し名人に教えてもらいながら、両手を真っ赤にして ❝ぎゅっ!ぎゅっ❞と力を入れてもんでいくと・・・「あ~!ぶどうジュースや~』『いいにお~い』と楽しそうな笑顔♪
力いっぱいしぼったら、塩漬けした梅→塩→氷砂糖→梅→塩…と順番にビンの中に優しく入れていきました。これからもっと暑くなったら、園庭で干すときにお手伝いしてね♪


そのほかにも一人ずつメッセージなどを言ったり、園歌を歌ったりしました。


放送は、8月8日(月)~8月14日(日)1日5回の予定だそうです。待ち遠しいですね!

梅の収穫に出かけました。

2022/06/20

青バッチさん(年長児)黄バッチさん(年中児)は、信光寺さんへ梅の収穫に出かけました。

落ちているのを拾ったり、信光寺さんのご住職さんご夫妻が切っておろしてくださった枝から梅を取ったりしました。

「枝チクチクやから気ぃつけんなんよ」と子ども達同士で声をかけあう姿や、少し熟した梅のにおいをかいで「いいにおいする~♪」と、とってもいい笑顔も見られました(^^

午後からは、青バッチさんがつまようじで梅のおへそ取りをつんまーっとしてくれました。

今年も、梅干し名人に教えてもらいながら美味しく漬けましょうね!